図書委員会と給食委員会主催の生徒朝会が行われました。
図書委員会では、各学年の貸し出し上位者の発表と図書委員会からのお勧め本を紹介しました。1位の人は年間百冊以上読んでいました。図書室には、面白い本がたくさんありますので本を借りて、朝読書に読んでみてください。
給食委員会では、栄養に関する問題や身支度ランキングの表彰を行いました。今週は給食週間です。身支度を整え、感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。
英語の4技能「読む」「聞く」「話す」「書く」を測定する検定、GTECが1年生を対象に行われました。各問題終了後は、難しい問題があったけど文が読めた。なんとか自分の意見が書けた。リスニングが早かったなどの感想がありました。
GTECは、中2.3年生でも受験し、自分自身の英語力の伸びがわかりますので、これからも頑張って勉強していきましょう。
3年生は最後の実力テストが行われました。
真剣に最後まで問題を解く姿がありました。
1月22日から、私立受験が始まります。面接練習を重ね、学習も面接も準備万端です。試験日には、体調よ良く行ってきてほしいです。
冬休みが明けて、今日から後期後半が始まりました。全校集会では、1年生と3年生の代表生徒が新年の抱負をしました。昨年の取組を振り返り、これからの個人目標と学年目標を堂々と言いました。
講師に熊谷警察署生活安全課の方にお越しいただいて、5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。今回は、感染症予防と寒さ回避のため、全校での集合方式を避け、オンラインでの講演会にしました。 アルコールや薬物の危険性や誘われた時の断り方を学びました。
ふれあい講演会が行われました。演題「奈良から歴史を動かせ」講師 れきしクン(長谷川ヨシテル)氏 本校卒業生のれきしクンに来校していただきました。 1 成功と失敗の思い出をたくさん作る 2 自分グラフを作る 3 自分が好きなことを知るという3つの提案を、御自身の経歴や経験を基に、楽しく、熱く、語っていただきました。軽快なトークは生徒の心をつかみ、生徒からの質問も丁寧に答えてくれました。特に、1つ目の「成功と失敗」の話は、多くの生徒が共感していました。成功にも失敗にもならない中途半端な経験に後悔していることを、御自身の中学生時代の交友関係を交えながら語ってくださいました。「れきしクンの中学生時代のアノ話がとても面白かったし、とても大切なことが含まれていた。」という生徒の感想がたくさんありました。 講演会の後には、御自身も中学生時代に所属していた、懐かしい奈良中学校野球部の練習に加わってくれました。今でも、「芸人野球大会」に出場しているそうです。
図書室には、長谷川さんが執筆したたくさんの本があります。歴史人物をパロディタッチに説明しつつも、れきしクンがその人物に愛情を持って、丹念に調べて書いている本です。ぜひ、読んでみてください。
中三実力テストが行われました。 休み時間には、復習をしたり、質問をしたりする生徒の姿がありました。 3年生は、いよいよ進路に向けて、意識が向いてくる時期です。
生徒会任命式と引継式が行われました。 新役員に任命書が手渡されました。3年生の旧役員は退任の挨拶を、新生徒会長は新役員代表の挨拶をしました。 前役員のみなさん1年間お疲れ様でした。新役員のみなさんをはじめ、全校生徒で力を合わせ、奈良中学校をさらに前進させていきましょう。